携帯の方は右上のメニューボタンからお入りくださいませ






中1~中3の数学と理科
高校数学ⅠA
のご指導に特化!
数学(中1~高1)と理科(中1~中3)の苦手な生徒さん専門
入会金なし・教材費なし・維持費もなし授業料と出張交通費のみの誠実会計!(街の個別指導塾と費用は変わらず安くて安心なお子様だけの完全マンツーマン指導を目指します!)
(教材販売や受講セールスはいたしません!カフェ授業も歓迎!)
大学生・専門学生・社会人の方もご相談くださいませ!(詳しくは、別の専用ページをご覧くださいませ。)
(採用の可否に関わらず、プレゼントさせていただきます!)
授業でこのテキストを使っても良いですし、学校や塾のテキストをご指導することも喜んでさせていただきます!
_________________________________
ブログ
スマホも大事ですが・・
2016年04月08日 14:55
最近はスマホのSNSとかがありますが、
勉強は、早々に頭に入るものではありません。
じっくり時間をかけて訓練するのが勉強です!
ですので、特に受験生の皆さんは、誘惑と「今やらなくてはならないこと」
を真剣に見つめてみてください。
将来のために、スマホでのSNSがどれだけ大事か?
SNSは必要です。確かに。
しかし、それ以上に、必要なのは、勉強だと思います。
後々後悔しないために・・
工夫の大切さ
2016年04月07日 22:55
私がテキストを書くときに印刷機が回ている時、
集中できないですよね。
なら、仕事を中止するのか、、
そのときは、私は耳栓をして、無駄な音を消すようにしています。
工夫だと思います。
色々考えることが将来の仕事にも生かされると思います。
仕事も勉強も失敗の連続でやり直しの連続です。
工夫して、どうやったら結果が出るか?
考えてみましょう!
決断力
2016年04月07日 22:50
近年、非常に選択肢が多くなっているので、
決めることの作業やストレスが多いようです。
誰がこう言った。ネットではこう書いてあった・・このメールは返信すべきか、、
情報が氾濫して、何を決断、選べばよいのか、分からない傾向にあります。
効果的な勉強法・・これも自分で失敗して選ぶしかないと思います。
コツコツ積み上げる・・
本当に勉強法に困ったら、身近に頑張っている人に聞いて、
まず真似てみるのも良いかもしれません。
そのあとにだんだん自分のスタイルが確立してくるはずです。
応援しています!
これからは、頭脳戦
2016年04月07日 22:48
大企業なども、経営難に陥る昨今。
コンサルタントも、国も、経営者も、口をそろえて言っているのが、
これからは、日本はソフト(頭脳)で戦うしかないと言われています。
本当にグローバル化が現実化し、組織に依存しないで、個々の能力が試される時代に完全になりました。
中学生のみなさんは、まだまだチャンスがありますから、
チャンスをモノにするために、日々の勉強を頑張ってください!
一生勉強だと思います。
さらに勉強だと思います。
まず行ってみる
2016年04月07日 22:47
出かけるから意味がある。
わざわざ行ったから、やらないとな・・という環境に身を置いたもの勝ちだと思います。
家でどうしても勉強しない・・どうしよう・・・
そう考えていても、結論は出ません。
何故なら、家では勉強しないのが事実だからです。
それならば、図書館でも地区センターでも、マックでも
行って、なるべくお金をかけずに、一度勉強してみてください。
眠かったけど、他に人もいたし、なんだかんだで、
2h勉強したよ!
となれば、結果としては、勉強したことになります!
動くことが大事だと思います!
選ぶ・決める
2016年04月06日 13:16
非常に選択肢が多くなっているので、
決めることの作業やストレスが多いようです。
誰がこう言った・・ネットではこう書いてあった・・など、自分でも分からなくなっていると思います。
情報が氾濫して、何を決断、選べばよいのか、分からない傾向にあります。
効果的な勉強法・・これも自分で失敗して選ぶしかないと思います。
コツコツ積み上げる・・
本当に勉強法に困ったら、身近に頑張っている人に聞いて、
まず真似てみるのも良いかもしれません。
そのあとにだんだん自分のスタイルが確立してくるはずです。
応援しています!
週1回を基本にしている理由
2016年04月03日 02:01
週1回を基本にしている理由を書かせていただきたいと思います。
おそらくどの家庭教師もそうですが、
基本は週1回がベストだと考えております。
週2回を承ったことがありますが、
だんだん、お子様が、自分でやるより、
「どうせ、また明日に来るから、そのときに聞くから・・」というように、親のいう事を聞かなくなります。
直ぐに来るから、という事は、甘えの始まりです。
色々な状況で訪問回数を設定いたしますが、
週2回で長続きする家庭教師は少ないと思います。
または、続いたとして、結果に結びついているでしょうか?
緊張感は維持できるでしょうか?
単に、講師側の営利のためでは
どうして勉強するのか
2016年04月02日 23:01
なんで勉強しないといけないの?
とみなさんお考えになると思います。
社会に出れば、40年以上働くことになります。
そして、IT化によって、さらに時代の変化は激しくなります。
そして、オートメーション化によって、ロボットが
仕事を代わりにやります。アマゾンなどはそうでしょう。
グローバルな世界の方々とそしてロボットと競争することに
なります。
そうしますと、どうやったら食っていけるか?
自分で考えて、行動しないと食っていけません。
そのために、学生時代に考えて、行動する、失敗する、成功体験を重ねる
経験を付けることで、社会で戦える人財に
成長していくべきだと思います。
誉めとやる気、成功体験
2016年04月02日 20:36
誉めと成功体験は、成長や教育に大切だと思います!
出来た喜びと、達成感は、人を成長させます!
マンツーマン家庭教師ぢは、叱ると、気持ちも萎縮し、パフォーマンスが発揮できません。
私の家庭教師では、伸び伸び頑張って頂く環境を作る努力をしております!
どうして中学生に絞るのか
2016年04月02日 20:35
私が家庭教師をするにあたり、仕事ですから、何でも屋は、中途半端になると考えております。
何かの専門店ではないですが、この分野では、勝てると言う目標で、仕事をしたいからです。
今でしょ!の林修先生も、数学の講師では勝てないから勝てる現代文の講師になったとおっしゃっています。
林先生も、全学年全教科は無理とおっしゃっています。
国語の小説だけで10万冊読んだそうです。努力の継続です。
全学年全教科が、出来る先生は素晴らしいと思いますが、
専門にすることっ、気付きや、情報も集中して得られ