記事のアーカイブ
数学と理科の勉強法
2016年04月01日 17:23
数学も理科も大きくゆっくり書いてみる。当たり前に聞こえるかもしれませんが、これが重要だと思います。
頭で理解しないものを、ササッと書いても頭に残りません。
理解できたものを、ゆっくり紙に大きく書いてみることが重要だと思います。
昔、お世話になった大学の教授がデスクに大きく紙で書いて勉強している姿をみて、
「博士という人でも、同じ人間、基本動作を重んじているんだ・・・」と学びました。
正直、大学で一番学んだこととは、このことかもしれません。
一夜にして結果は出せない、コツコツ学び続けるしかないと、今になり実感しています。
シンプルに考えてみる
2016年03月31日 23:52
私も気を付けていますが、
シンプルが大事だなと。
勉強に関しても、シンプルに考えてみることが大事だと思います。
なぜ勉強するの?
しないとどうなるの?
なぜしたくないの?
できるの?できないの?
例えば、iPhoneにしても、実にシンプルだと思います。
シンプルだから、使いやすいし、親しみやすい、コンセプトがはっきりしている。
これは勉強の目標設定にも必須だと思います。
あれもこれも理由を並べるのではなく、
シンプルに、何をしたいの?したくないの?なぜ?
を考えてみてください。
高校数学でいきなり・・
2016年03月31日 10:23
高校数学になると、中学とは違い、
いきなりレベルが上がります。本当です。
中学までは、徐々に上がっていく感じでしたが、
高校数学は諦めも出て来るような
難易度になりますし、
じっくり考えないと対処できないレベルになります。
時間がかかります。
明日から、高校に行かれる方も多いと思いますが、
非現実的にならないように、勉強のことも
忘れないでください!
ご入学おめでとうございます!
証明は面倒
2016年03月31日 01:43
証明が苦手な生徒さんが多いですね。
数学の証明では、与えられた図形から、
論理的根拠を導き、それを自分の言葉で説明します。
形式はありますが、論理的根拠の発見から、
それを証明していく作業は苦痛に感じる人が多いでしょう。
大学生の就職活動でも、この面倒な推論が多数出ます。
数式に入れて、終わり問単純なものではなく、
あれやこれやと考える。。
今から訓練しておくのも良いかもしれません。
頑張っていきましょう!
計算力こそ大事!
2016年03月31日 01:20
数学に関しては、やはり計算力が一番大事だと思います!
入試は天才的な頭脳を試すのではなく、計算ミスがなく、問題をきちんと読んで丁寧にやっているか、、の至ってシンプルなことを試されます。
計算ミスや読み間違えがないだけで、20点も30点も向上するケースもあります。
あなどれない計算ミスと、丁寧さ。
応用応用、テクニック、、という前に基本動作の確認をお願いします!
努力の癖
2016年03月31日 01:19
私自身が実感していますが、
中学時代に努力する癖をつけなければ、ならないと思います。
社会に出て、毎日が闘いですので、継続する癖を付けて、コツコツ努力する日々を過ごしていただきたく思います!
都内某所にて、昼間
2016年03月31日 01:18
昼間は大学生、社会人の就職、転職、昇進コンサルティングを行っております!
都内にて。今日は暖かいです!
理科の電気
2016年03月30日 10:41
電流は本当に、難しいです。
学力に満たずに定員割れを起こす大学もあるほどです。(いわゆる欲しい大学生を選んだら、定員に満たなかった)
そのぐらい電気を極めるのは大変です。
目で見えないものだからでしょうか?
そもそも、電子はマイナスからプラスに流れて、電流のプラスからマイナスに流れるという矛盾自体が大変ですよね。
私の場合、電気マンというキャラクターを用いて、ビジュアル的にご指導をさせていただいております。
電気に強くなれれば良いですね!
色々な所に出張しています!
2016年03月30日 03:11
本日は西早稲田にて、臨時の授業です!
写真は早稲田大学理工学部
理科も厄介
2016年03月29日 11:13
理科はなおさら苦戦しますね。きついです。
モノの仕組みや、植物でも細部の名称や、
覚えることや、論理的にどうとらえるか?
非常に難しいです。
今年の、神奈川県立の理科が軟化したとはいえ、
高得点を出すのは相当の訓練が必要だと思います。
コツコツ頑張っていきたいですね。
アイテム: 71 - 80 / 104